久々にデザインを変えたのですが、、 このお雛様は、1年チョト変えて居ませんが、 もう少しこれで行こうかと、、
漆を塗った土器の興味深い情報、ありがとうございます。早速「漆データベース」のページをお気に入りに入れました。ウェブサイト「石川新情報書府」の「輪島塗」も東京大学の監修ではなかったでしょうか。漆の研究に熱心な先生がおられるのでしょうか。
輪島塗の風景さん、、どうも~~凄いですよね~~数千年前の漆塗の物が、、こんな状態で見れるなんて、、多分私的ですが、、木の器が出来て、漆を塗って居て、その間に石器が出来、石器は作るのに手間が掛かり過ぎ、その後に焼き物が出来たのだと、、その焼の物上に漆を掛けたのは、その時代には普通だったのかと、、想像出来ます、、面白いく、楽しいですね~~(^^v?PS;研究者や、評論家が凄いのではなく、それを作り出した、者が素晴らしいので有るのだと思います。
明けましておめでとうございます。今年も宜しくお願い申し上げます。先日はお疲れさまでした。新年会、来て頂いて本当に有り難うございました。なかさん、次々に新しい興味が沸いているようで素晴らしいです。今年も色々と教えて下さい〜。
誠さんどうも~~こちらこそ本年もよろしくお願いいたします。ありがとうございました楽しいひと時を過ごすことが出来ました、長生きしましょうね~~今年は縄文土器です、、(^^、、長谷部信連も忘れて居ませんよ~~、、「ヲシテ」成る物が有るそうなので、、次回紹介しますが、、結構怪しい感じですが、、ps;今日から私は上塗を今年しました、、(^^v
コメントを投稿
4 件のコメント:
漆を塗った土器の興味深い情報、ありがとうございます。
早速「漆データベース」のページをお気に入りに入れました。
ウェブサイト「石川新情報書府」の「輪島塗」も東京大学の監修ではなかったでしょうか。漆の研究に熱心な先生がおられるのでしょうか。
輪島塗の風景さん、、どうも~~
凄いですよね~~数千年前の漆塗の物が、、こんな状態で見れるなんて、、
多分私的ですが、、木の器が出来て、漆を塗って居て、その間に石器が出来、石器は作るのに手間が掛かり過ぎ、その後に焼き物が出来たのだと、、その焼の物上に漆を掛けたのは、その時代には普通だったのかと、、想像出来ます、、面白いく、楽しいですね~~(^^v?
PS;研究者や、評論家が凄いのではなく、それを作り出した、者が素晴らしいので有るのだと思います。
明けましておめでとうございます。今年も宜しくお願い申し上げます。
先日はお疲れさまでした。新年会、来て頂いて本当に有り難うございました。
なかさん、次々に新しい興味が沸いているようで素晴らしいです。今年も色々と教えて下さい〜。
誠さんどうも~~
こちらこそ本年もよろしくお願いいたします。
ありがとうございました楽しいひと時を過ごすことが出来ました、長生きしましょうね~~
今年は縄文土器です、、(^^、、長谷部信連も忘れて居ませんよ~~、、「ヲシテ」成る物が有るそうなので、、次回紹介しますが、、結構怪しい感じですが、、
ps;今日から私は上塗を今年しました、、(^^v
コメントを投稿