2014年3月3日月曜日

醸造アルコールって、調べて見ましたよ、

何気なしに飲んで居た清酒、、ですが、、


米では、、醸造アルコールを添加したもの(吟醸酒、大吟醸酒、本醸造酒、普通酒)は蒸留酒扱いとなる。

そもそも、醸造アルコールは蒸留酒で、種類はいろいろ有るらしいが、、昔は殺菌と発酵を止めるのに使って居たらしいが、、

今は増量と、成分を調整するために使われているらしい、、

純米の名が付いて居ない物は、「吟醸酒、大吟醸酒、本醸造酒」などは醸造アルコールが、、多かれ少なかれ、添加されて居るのは間違いない様です、、

お酒屋さん、、酒蔵の親方、、これは、ワインに不凍液を入れて、販売してるのと同じに成りますよ、、

ビールの世界は、、第3のビールって販売してるのだから、、雑穀を入れると名前を変える様にした方が好いのではと思います、それも、、米、むぎ、芋の、表記をすれば好いと思います、、


って、、輪島塗の世界も何所までどうなのかは、、??ですが、、私の所も木地や、製法を名記した方が信頼性があるのかも知れませんね~~木製、地の粉、布着せなどを、、欅、ハンサ、ホウノキ、当、とか、下地3回、1辺地、2辺地、3辺地、中塗、小中塗、とか何所まで表記すべきなのか、、嘘は生けませんよね~~、、それも、木地師誰誰、下地誰誰、漆の仕入れ誰誰、、とか表記した方が好いのでしょうかね~~

下手すると、漆30%、米糊30%、地の粉30%とか書いた方が好いのでしょうか、、それが普通の輪島塗と、、言っても通用しない時代なのでしょうか、、、(^^;;情けない、、

ただ、、気に成るのが、、日本産では無く、、中国産の漆を90%使って居ますが、、気に成る所では有ります、、

どうなって行くのか日本、、(^^v

 

2 件のコメント:

天野誠 さんのコメント...

なるほどです〜。それで日本酒の発酵が進まずに同じ味が保てるのですね〜。

それにしても、ろくろの壺、素敵です。なかさん、何でも出来てしまうのですね〜。


でもfacebookで、なかさん家が家族全員B型なのには驚きました(笑)。

なかさん、A型かと思っていました・・・。

なか さんのコメント...

誠さんどうも~~

日本酒ですが、現在は、発酵を止めるのに使って居るのでは無く、あくまでも、増量、度数の調整らしいのと、味が一定に保たれるようです、

ワインを途中でブランディーを入れるとポートワインが出来るらしい、、子供の頃盗み酒したのを思い出します、、美味しかったですね~~

壺は、七輪で小さいのを焼いて居たた反動でしょう、、秋までには、これの高さが二倍位のが出来ないか~~って、思ってますが、、

後は、七輪の時に戻って小さい鉢に専念します、多分、、

facebook、、余り見ません、、B型ですよ~~会話が成り立ってるのかって事もしばしば有りますよ、勝手に好きな事を会話の途中から割り込んで来たりします、、、、(^^


誠さんは一見温和な感じでO型ぽいですが、、、?